こんにちは(^▽^)/
前回ご紹介しました手染めの布作品(絵更紗)を、ご希望のポーチ等、形にしました♪
ポーチです!!





同じ形で大きさ違い。見本を見ながら型紙を起こして作りました。
合皮の扱い方が分からず、本当は待ち針を打ったらいけないんだろうけど、クリップではズレるので、
ファスナーは縫い線の所に待ち針を打って留め、針穴が隠れるように慎重に縫いました。
外ポケットの形がちょっと変わっていてオシャレです。
そして、その中に隠れポケットが。これはとても便利だそうです(*^^)v
中はポケット3つ。
上の写真のポーチは普通サイズ、下は大きめサイズです。
下のポーチの内布がピンクに写っていますが、落ち着いたエンジです(^^;)
大きなポーチ!!


21×25㎝の大きなポーチです♪
長財布です!!


こちらも見本を見ながら。
角が難しかったです(>_<) もう少し緩やかなカーブならやりやすいんやけどな・・・
そして縁をくるんだ後の落としミシンも慎重に。際を縫うのは難しい。
プロの方のパイピングは全て3㎜、私のは5〜6㎜(^^;) 何事も修行ですね・・・
お預かりした布の説明、うろ覚えで前回少し書いたのですが、しっかりと先生に教えていただきました。
「絵更紗」土台の生地は 基本は未晒の木綿、又は麻とか絹
絵更紗の描き方では
基本、糊(メリケン粉と焼き明礬を混ぜて練ったもの)と
3原色(藍・臙脂・黄色)の直接染料(化学染料)を使って色を作り
最初は薄い色から塗り、乾いたら残したい色に糊を塗ってその色を押さえる・・乾いたら次の色を塗る
を繰り返す。
塗っては乾かし 塗っては乾かし・・・・・・
もう一つは芋版(さつま芋)で型を作り、染料をお芋につけ生地に押す。
他は全部 所謂手描きになります。
出来上がったら蒸し器で蒸して色を定着させ、洗って糊を落とし
アイロンして出来上がり!
とても手間をかけて作られています。
だからこんなに趣のある素敵な作品になるのでしょうね。
あとバッグも作りま〜す(*^▽^*)
サクサクパイです!!

冷凍パイシートにチョコチップとアーモンドスライス、そして仕上げにアイシング♪
簡単なのに見栄えが良くて美味しい〜〜〜(≧∇≦)
2日続けて作ってしまいました(笑)
見てくださってありがとうございました
↓↓どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
にほんブログ村
にほんブログ村